庭を歩いてメモをとる

おもしろいことや気になることのメモをとっています。

会田雄次「アーロン収容所」

日本人の西洋人観に一石を投じたと言われ、今や古典といってもいい、会田雄次「アーロン収容所」を読みました。


アーロン収容所 (中公文庫)


著者が、戦後ビルマのイギリス軍の収容所で体験したことが率直につづられていて、日本の戦時中の残虐行為とはまた違ったイギリス人の残酷さを描きだしていました。有名な、イギリス人女性は日本兵の前なら全裸でも平気だった、なぜなら日本人のことを動物程度にしか思っていないから、というような。

このような、意図しない屈辱というのは、人を卑屈にさせ、底知れない憎悪を抱かせるものだということを知って慄然としました。日本兵は盗みを働くようになり顔つきも変わってしまいますし、著者は、また戦争になればイギリス人なら女子どもでも殺せる、というようなことを書いているのです(あとがきで、その後そこまでの感情は薄れたとも書いていますが、取り消してはいません)。

そういったイギリス人への感情と、ビルマ人やインド人への視線の違いも興味深かったです。そして、彼らが、ときたまある例外を別にすると、「かなりひどいことをやった」日本人に対しても戦後も友好的だったということは意外でした。

そういう意外なことも含め、体験記ということですっと納得させられてしまいました。体験記というのは、著者だけのひとつの見方を提示するものではありますが、やはり説得力があるものです。戦争を体験した方々が少なくなったせいか、特にそう感じました。

それにしても、最近読んだ本って、「オリガ・モリソヴナの反語法」「赤いツァーリ」「半島を出よ」すべて収容所が登場します。そしてこの本。春からキャンプ三昧。ちょっと路線を変えようか。


(広告)